102件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-06-22 06月22日-04号

市長齊藤滋宣君) 以前にも答弁させていただきましたが、この中国木材の今回の企業進出については、中心的な働きかけをしていただいたのが、まず商工会議所、それから森林組合、さらには素材生産協会、それから民間の運輸会社の皆さんでありました。これは計画が全くないところから積み上げていただきまして、今日の起工式を迎えるまで努力していただきました。 

能代市議会 2021-12-08 12月08日-04号

こちらの認定・廃止路線図の左下に示す道地柑子畑線、中ほどにある能代工業団地1号線、3号線、右下能代工業団地7号線の4路線は、路線の一部が能代工業団地への誘致企業進出予定地となるため、同路線を一旦廃止し、再認定するものであります。また、右下に示す能代工業団地8号線は、路線の全部が誘致企業進出予定地となるため、路線を廃止するものであります。 

能代市議会 2021-06-14 06月14日-02号

このような状況下での大規模な企業進出は、既存企業人材難の深刻さを増し、雇用条件をめぐる競争を引き起こすことも懸念されます。 市では、地元企業人材を確保し発展していくための支援として、これまでデュアルシステム事業高校生就業支援セミナー市内企業PR事業等を実施し、高校生地元定着に取り組んでまいりました。 

由利本荘市議会 2021-06-07 06月07日-05号

いずれ、どうやって国民全員にワクチン接種させるのかというのは国の大問題なんですけども、思い出してみますと、古い話で申し訳ないんですけども、今からちょうど、45年前に第一製薬、今、第一製薬は第一三共製薬というふうに名前変えていますけども、三共製薬遠藤章先生のところですね、合併になっていますけども、第一製薬仁賀保町に企業進出したいということで、仁賀保町に来たい旨を示しましたけども、水俣病のことがあって

仙北市議会 2020-12-08 12月08日-03号

この残土の敷き均しで企業進出用地の整備がまた一層進むというような考え方ができるなということで、年内にできるかどうかというところは今、スピード感の話でありますので対応させていただきたいと思いますけども、方針はそのような形で指示をさせていただきました。 ○議長黒沢龍己君) 16番。

由利本荘市議会 2020-03-04 03月04日-02号

横手市では、自動車関連企業進出が進み、第2工業団地造成に向かって検討されているようでもあります。 平成29年8月、本市東北地方の車を考える会in由利本荘市が開催されております。主催は、東北経済団体連合会、そして由利本荘市などであります。市内の2つの企業への視察や6社のプレゼンテーションがありました。

鹿角市議会 2019-03-13 平成31年第2回定例会(第5号 3月13日)

そこで、新たな企業進出動き、あるいは可能性はあるのかどうかお伺いいたします。 ○議長宮野和秀君) 市長。 ○市長(児玉 一君) お答えいたします。  新たな企業進出動きについてでありますが、現在、数社から本市への進出について打診を受けており、事業計画を伺いながら調整しているところでありますが、同時に、産業団地立地環境を生かして物流事業者等誘致活動も進めております。

男鹿市議会 2018-06-13 06月13日-02号

財源となる税収も、人口減少企業進出が見込めないことから、さらに厳しい財政運営を強いられることが想定されます。 秋田県の所得は、全国的にも最下位に近いレベルにあると思います。そのような状況の中で、まず、直近の市民所得は、県内25市町村のうち何番目か。また、その額についてお伺いします。 次に、平成29年度末の市債残高及び基金の総額はいくらか。また、市民1人当たりはいくらになるのか、お伺いします。 

仙北市議会 2018-06-12 06月12日-03号

また、金融機関からは誘致協議継続企業のほかに、ほかに新たな企業進出を含めた情報の提供も最大限行っていただいております。今後とも地元企業からの最新情報の蓄積であったり、秋田県や関係機関との定時協議であったり、関東・関西圏での企業懇談会であったりトップセールスであったりと、さまざまなチャンネルを活用して活動を展開していくというような計画を持っております。 ○議長青柳宗五郎君) 16番。

由利本荘市議会 2018-03-06 03月06日-03号

こうした企業進出を後押しするため、市では、工場等立地促進条例で、製造業に加え、ソフトウエア関連事業者に対しても、固定資産税の免除や、雇用奨励金助成制度を設けているほか、IT関連企業誘致に向けて、積極的なアプローチに努めているところであります。 今後、県内情報通信関連団体などから、業界における動向や進出条件などを伺いながら、県立大学等とも連携し、誘致活動を進めてまいります。 

鹿角市議会 2017-12-12 平成29年第7回定例会(第3号12月12日)

今後の新規企業進出可能性についてでありますが、マイナーガレージ社進出発表後、国内外から本市マイニング事業に取り組みたいといった問い合わせが多く寄せられており、本市の充実した助成制度産業団地に対して、数社から興味を示していただいている状況もございますので、多様で魅力のある雇用環境の実現に向け、引き続き積極的に取り組んでまいります。 ○議長宮野和秀君) 中山一男君。

能代市議会 2017-09-13 09月13日-02号

こうした中で、新たな企業進出することは、既存企業にとっては同業種間での転職等人材確保がより厳しくなることや、雇用条件をめぐる競争などの影響も考えられます。一方で働く場の選択肢が広がるとともに、福利厚生の充実やライフスタイルに合った勤務時間の選択等労働環境が多様化することにより、新卒者地元就職の拡大やさまざまな事情で働きたくても働けない方の就職につながると考えられます。

鹿角市議会 2017-06-01 平成29年第3回定例会(第3号 6月 1日)

次に、7款1項4目企業誘致対策費産業団地整備事業1,397万4,000円は、産業団地への企業進出に伴い、市道からの進入路整備するものです。  以上で議案第56号の説明を終わります。 ○議長宮野和秀君) 提案理由説明を終わります。  これより質疑を受けます。議案第56号について質疑ございませんか。